TEC-0-1-41 | |||
ホーム > 物理学正典 > 初等力学正典 > TEC-0-1-41 | |||
次のページ 前のページ 目次 |
|||
CAN-1-1-16 問題32 |
|||
▲このページの上端へ行く |
|||
【補足説明欄】 1〜16行目の記事は、TEC-0-1-40-27〜30の記事の続きです。2016.05.08 1〜16行目では、をと略記し、CAN-1-1-15-7の Fi(t) を Fi と略記し、CAN-1-1-15-8の Fik(t) を Fik と略記し、CAN-1-1-16-2〜4の Uik を使った Uik(ri(t), rk(t)) を Uik と略記し、CAN-1-1-16-6の Vi を使った Vi(ri(t)) を Vi と略記し、CAN-1-1-16-6の fi を使った fi(ri(t), dri(t)/dt, t) を fi と略記しています。2016.05.08,09,16 1,2行目の等号の成立根拠は、CAN-1-1-15-5,6の式と、CAN-1-1-16-14,15の式です。2016.05.08 3〜14行目では、TEC-0-1-43補足説明欄赤枠内(13)で定義されている ∇i ではなく i(∂/∂xi) + j(∂/∂yi) + k(∂/∂zi) を、∇i と書いています。 ただし、ri = xii + yij + zik だとします。2016.05.16,17,24 3,4行目の内容がTEC-0-1-40-29,30の後半の項に由来する事から分かる様に、 TEC-0-1-41-3〜10の (dri/dt)・∇i・・・ という部分は、 (dri/dt)・(∇i・・・) という意味です。 しかし、TEC-0-1-40補足説明欄赤枠内(28)の事情があるので、 TEC-0-1-41-3〜10の (dri/dt)・∇i・・・ という部分を [(dri/dt)・∇i]・・・ という意味だと解釈しても、結果に違いは出ません。 TEC-0-1-41-3〜10で私が、(dri/dt)・(∇i・・・) なのか [(dri/dt)・∇i]・・・ なのか、どちらなのか分からない書き方をしているのは、そのためです。2016.05.24 5,6行目の等号の成立根拠は、 ∇i ≡ i(∂/∂xi) + j(∂/∂yi) + k(∂/∂zi), ri = xii + yij + zik である時には、 ∇iΣj=1nΣk≠jUjk(rj, rk) = ∇iΣj≠i[Uij(ri, rj) + Uji(rj, ri)] ・・・ (1) であり、かつ、 ∇iΣj=1nVj(rj) = ∇i[Vi(ri)] ・・・ (2) である事、およびCOM-1-16補足説明欄赤枠内(3)です。 式(1)の成立根拠は以下です。 i = j or i = k でなければ ∇i[Ujk(rj, rk)] = 0 だし、 Σj=1nΣk≠jUjk(rj, rk) の中に Uii(ri, ri) という項は含まれていないから、 ∇iΣj=1nΣk≠jUjk(rj, rk) = Σj=1nΣk≠j∇i[Ujk(rj, rk)] ∵COM-1-16補足説明欄赤枠内(3a) = Σk≠i∇i[Uik(ri, rk)] ・・・ j = i の項 + Σj≠i∇i[Uji(rj, ri)] ・・・ k = i の項 = Σj≠i∇i[Uij(ri, rj)] + Σj≠i∇i[Uji(rj, ri)] = Σj≠i{∇i[Uij(ri, rj)] + ∇i[Uji(rj, ri)]} = Σj≠i∇i[Uij(ri, rj) + Uji(rj, ri)] ∵COM-1-16補足説明欄赤枠内(3a) = ∇iΣj≠i[Uij(ri, rj) + Uji(rj, ri)] ∵COM-1-16補足説明欄赤枠内(3a) 式(2)の成立根拠は以下です。 i = j でなければ ∇i[Vj(rj)] = 0 だから、 ∇iΣj=1nVj(rj) = Σj=1n∇i[Vj(rj)] ∵COM-1-16補足説明欄赤枠内(3a) = ∇i[Vi(ri)] (1)(2)を使うと、 ∇iΣj=1n[(1/2)Σk≠jUjk(rj, rk) + Vj(rj)] = ∇i[(1/2)Σj=1nΣk≠jUjk(rj, rk) + Σj=1nVj(rj)] = (1/2)∇iΣj=1nΣk≠jUjk(rj, rk) + ∇iΣj=1nVj(rj) ∵COM-1-16補足説明欄赤枠内(3) = (1/2)∇iΣj≠i[Uij(ri, rj) + Uji(rj, ri)] + ∇i[Vi(ri)] ∵(1)(2) だと分かります。2016.05.08,16,17,21,24 9行目の縦等号の成立根拠は、CAN-1-1-16-3の式です。2016.05.08,17 15,16行目の等号の成立根拠は、 ∇i ≡ i(∂/∂xi) + j(∂/∂yi) + k(∂/∂zi), ri = xii + yij + zik である時には、 Fi(t) + ∇i[Vi(ri)] = Fi(ri, dri/dt, t) + ∇i[Vi(ri)] ∵CAN-1-1-15-7 = fi(ri, dri/dt, t) ∵CAN-1-1-16-6の補足説明の(3) であり、かつ、 Fij(t) + ∇i[Uij(ri, rj)] = Fij(ri, rj, dri/dt, drj/dt, t) + ∇i[Uij(ri, rj)] ∵CAN-1-1-15-8 = 0 ∵CAN-1-1-16-2の補足説明の(1) である事です。2016.05.08,16,17,21,24 1〜16行目の内容は、実質的には、 ∇i ≡ i(∂/∂xi) + j(∂/∂yi) + k(∂/∂zi) としての、 = Σi=1n (dri/dt)・[Fi(t) + Σj≠iFij(t)] + Σi=1n (dri/dt)・{∇i[U(r1, ・・・, rn)]} = Σi=1n (dri/dt)・{Fi(t) + Σj≠iFij(t) + ∇i[U(r1, ・・・, rn)]} = Σi=1n (dri/dt)・fi(ri, dri/dt, t) ∵ Fi(t) + Σj≠iFij(t) + ∇i[U(r1, ・・・, rn)] = fi(ri, dri/dt, t) ∵ Fi(t) + Σj≠iFij(t) = -∇i[U(r1, ・・・, rn)] + fi(ri, dri/dt, t) ・・・ CAN-1-1-16-2〜7の補足説明の(1) という計算と同じです。2016.05.09,18,21,24 18,19行目の左の等号の成立根拠は、CAN-1-1-16-21,22の左の式です。2019.06.19,20 18,19行目の右の等号の成立根拠は、TEC-0-1-40-2〜9の内容です。2019.06.19 22,23行目の等号の成立根拠は、CAN-1-1-16-26の式です。2019.06.19 24,25行目の左の等号の成立根拠は、CAN-1-1-16-21,22の右の式です。2019.06.19 24,25行目の右の等号の成立根拠は、CAN-1-1-16-21,22の左の式です。2019.06.19 26,27行目の左の式の成立根拠は、22〜25行目の式の最初辺と最後辺が等しい事です。2019.06.19 26,27行目の右の式の成立根拠は、24,25行目の右の等号の成立です。2019.06.19 |
|||
▲このページの上端へ行く | |||
【SEOテキスト】03.12.28宇田雄一=n琶=1 ri・(Fi+破∈{1,・・・,n}-{i}Fij)+n琶=1 ri・∇i n破=1[1/2婆∈{1,・・・,n}-{i}Ujk+Vj]=n琶=1 ri・(Fi+破∈{1,・・・,n}-{i}Fij)+1/2 n琶=1 ri・∇i破∈{1,・・・,n}-{i}(Uij+Uji),=2Uij,+n琶=1 ri・∇iVi=n琶=1 ri・(Fi+∇iVi)+n琶=1 ri・破∈{1,・・・,n}-{i}(Fij+∇iUij)=n琶=1 ri・fi[問題35]CAN-1-1-16-24,25を導出せよ。答:Md2/dt2 rc=n琶=1 mi ri=n琶=1 Fi∵問題32[問題36]CAN-1-1-16-28,29を導出せよ。答:n琶=1 mi r'i=n琶=1 mi ri-n琶=1mi rc=n琶=1 mi ri-M rc=0∴n琶=1 mi r'i=0,n琶=1 mi ri=M rc |
|||