TEC-0-1-22 | |||||||||||||||||||||
ホーム > 物理学正典 > 初等力学正典 > TEC-0-1-22 | |||||||||||||||||||||
次のページ 前のページ 目次 |
|||||||||||||||||||||
TEC-0-1-21 TEC-0-1-55 COM-1-10 |
|||||||||||||||||||||
▲このページの上端へ行く |
|||||||||||||||||||||
【補足説明欄】 1,2行目の記述は、前ページで27,28行目の式を積分して29,30行目の式を導出した事、に対するコメントです。2014.10.21,25 3,4行目の式の成立は、前ページの29,30行目の式の両辺の指数関数を考える事によって、分かります。 TEC-0-1-22-3,4行目の式の両辺の対数を取れば前ページの29,30行目の式が得られる事、を確認する事によって、それが分かります。 TEC-0-1-22-3,4行目の式の右辺の対数は、対数関数の次の性質を使って計算できます。 ln[(A/B)CD] = ln(A/B) + ln(CD) = (ln A - ln B) + D ln C この式に、 A = v0, B = cosθ, C = tan(θ/2 + π/4), D = -μ/tanα を代入すると、前ページの29,30行目の式が得られます。2014.10.20; 2014.10.21,25 6,7行目の式は、前ページの26行目の右の式にTEC-0-1-22-3,4の式を代入することによって得られます。 前ページの26行目の右の式から、 dθ/dt = g(sinα)(cosθ)/v = g(sinα)(cosθ)v-1 だと分かります。 この式に、TEC-0-1-22-3,4の式から得られる、 v-1 = [(cosθ)/v0][tan(θ/2 + π/4)]μ/tanα という式を代入します。2014.10.21 8行目の式は、次の様にして導出されました。 2sin(θ/2 + π/4)cos(θ/2 + π/4) = sin(θ + π/2) ∵倍角の公式 = cosθ 最後の部分については、 sin(θ + π/2) = cosθ を公式として直接覚えておいても構いませんが、私は公式を、 sin(π/2 - θ) = cosθ cos(π/2 - θ) = sinθ という風に暗記しており、この公式を使って、 sin(θ + π/2) = cos[π/2 - (θ + π/2)] = cos(-θ) = cosθ という風に暗算で出します。 cosθ = cos(-θ) = sin[π/2 - (-θ)] = sin(π/2 + θ) という風に考えても構いません。 この方が、暗記部分がsinとcosの入れ替えに対して対称なので、記憶量が少なく成り暗記ミスも減るし、座標平面の第1象限を思い浮かべて図形的に即席チェックできるからです。2014.10.21,25 9,10行目の式は、8行目の式を3,4行目の式に代入する事によって得られます。 φ ≡ θ/2 + π/4 と書くと、 v = (v0/cosθ)(tanφ)-μ/tanα = v0(cosθ)-1[(sinφ)/(cosφ)]-μ/tanα = v0[2(sinφ)(cosφ)]-1(sinφ)-μ/tanα(cosφ)μ/tanα = (v0/2)(sinφ)-1(sinφ)-μ/tanα(cosφ)-1(cosφ)μ/tanα = (v0/2)(sinφ)-1-μ/tanα(cosφ)-1+μ/tanα という風に計算できます。2014.10.21,25 11,12行目の式は、8行目の式を6,7行目の式に代入する事によって得られます。 φ ≡ θ/2 + π/4 と書くと、 dθ/dt = [g(sinα)/v0](cosθ)2(tanφ)μ/tanα = [g(sinα)/v0][2(sinφ)(cosφ)]2[(sinφ)/(cosφ)]μ/tanα = 4[g(sinα)/v0](sinφ)2(cosφ)2(sinφ)μ/tanα(cosφ)-μ/tanα = 4[g(sinα)/v0](sinφ)2+μ/tanα(cosφ)2-μ/tanα という風に計算できます。2014.10.21,25 13〜15行目については、θ → π/2 - 0で、 θ/2 + π/4 → π/2 - 0 ∴ sin(θ/2 + π/4) → 1, cos(θ/2 + π/4) → +0 である事を念頭に置いて、以下の様に判断できます。
16〜20行目に書かれている問題の解答は、TEC-0-1-55に書かれています。2014.10.21,25 29,30行目に書かれているコメントについては、COM-1-10-18〜21に補足説明があります。2014.10.25 |
|||||||||||||||||||||
▲このページの上端へ行く | |||||||||||||||||||||
【SEOテキスト】03.9.24宇田雄一,ここで不定積分に関する数学公式とθ=0のときv=v0である事を使った。v=v0/cosθ[tan(θ/2+π/4)]-μ/tanαこれとTEC-0-1-21-26より、θ=g sinα/v0(cosθ)2[tan(θ/2+π/4)]μ/tanα,cosθ=2sin(θ/2+π/4)cos(θ/2+π/4)を考えに入れると、v=(v0/2)[sin(θ/2+π/4)]-1-μ/tanα×[cos(θ/2+π/4)]-1+μ/tanα,θ=4g sinα/v0[sin(θ/2+π/4)]2+μ/tanα[cos(θ/2+π/4)]2-μ/tanα,vの式から、μ<tanαならばθ→π/2でv→∞,μ=tanαならばθ→π/2でv→v0/2,μ>tanαならばθ→π/2でv→0だと分かる。有限の時間でθがπ/2に達するかどうかは、θの式を使って∫π/2,0,dt/dθdθ=∫π/2,0,1/θdθを計算して確かめてみる必要がある。y,O,x,θ,vここまででx,yをtで表すという、当初の目的は、まだ果たされていないが、意欲のある人は、この問題に取り組もう。 |
|||||||||||||||||||||